「所により」を見たら降水量分布を見て

「所により」を見たら降水量分布を見て

どもども!!Raintoneです。

 

天気予報で「所により」と書いてあったら、皆さんどうしてますか?

例えば
「所により雨が降るでしょう」

所ってどこ?雨はいつ降るの?
ってなりますよね…。

「所により」というワードが出た時、どんなアクションをすればいいか紹介します。

本当の意味

天気予報における「所により」のワードは、気象庁が使い方を定義しています。

  • 発生場所が複数あり、バラバラである
  • 発生場所の広さが全体の50%未満である

場所だけを予報する言葉であり、時間や量は表しません。

対処方法

「所により」を見たら、降水量分布の予報を見るのがおすすめです。
降水量分布は雨が降る場所と量を表すので、「所により」がどの場所を予報しているか視覚的に分かります。

降水量分布の予報については、こちらの記事でも紹介しました。

ちなみに「所により雷を伴う」だった場合は、「雷ナウキャスト」の予報を見ましょう。アプリによっては「雷レーダー」という名前になっています。
いつ、どの場所で落雷する可能性があるか知ることができます。

不安なときは

予報も100%正確ではないので、不安は残りますよね。
そんな時は、
いつ雨や雷になっても対応できる準備
をしておくのがおすすめです。

防水のバッグや、すぐ取り出せる折りたたみ傘を持ち歩きましょう。

ここからは宣伝ですが、Raintoneが販売している傘は持ち歩きやすくておすすめですよ!

ブログに戻る

天気が好きになるアイテムを販売中

  • 二十四節気を意識する

    二十四節気を意識する

    みなさん二十四節気を知っていますか?カレンダーではよく見かけるけど、普段の生活ではあまり馴染みがないですよね。私も、昔の風習で自分には関係ないと思っていました…。二十四節気の活用方法をご紹介します。

    二十四節気を意識する

    みなさん二十四節気を知っていますか?カレンダーではよく見かけるけど、普段の生活ではあまり馴染みがないですよね。私も、昔の風習で自分には関係ないと思っていました…。二十四節気の活用方法をご紹介します。

  • 日傘と晴雨兼用傘の大きな違い

    日傘と晴雨兼用傘の大きな違い

    突然ですが、日傘と晴雨兼用傘の違い、知ってますか?実は、明らかな違いがあるんです。様々な傘を使ってきた経験から、日傘と晴雨兼用傘の違いをお伝えします。

    日傘と晴雨兼用傘の大きな違い

    突然ですが、日傘と晴雨兼用傘の違い、知ってますか?実は、明らかな違いがあるんです。様々な傘を使ってきた経験から、日傘と晴雨兼用傘の違いをお伝えします。

  • 傘骨の素材は〇〇がGOOD!

    傘骨の素材は〇〇がGOOD!

    傘を支える傘骨。 グラスファイバー、カーボンファイバー、アルミ合金、スチール、プラスチック 様々な素材の傘がありますが、結局どの素材がいいのか、分かりにくいですよね?様々な傘を試した経験と、傘オタクの知識から、おすすめの傘骨をお伝えします。

    傘骨の素材は〇〇がGOOD!

    傘を支える傘骨。 グラスファイバー、カーボンファイバー、アルミ合金、スチール、プラスチック 様々な素材の傘がありますが、結局どの素材がいいのか、分かりにくいですよね?様々な傘を試した経験と、傘オタクの知識から、おすすめの傘骨をお伝えします。

1 3