ラニーニャ現象っていつかくるの?

ラニーニャ現象っていつかくるの?

どもども、Raintoneです。

 

皆さん、ラニーニャ現象って知ってますか?
最近発生しているエルニーニョ現象と似た言葉ですよね。

実は、エルニーニョ現象の後にラニーニャ現象が発生しやすいと言われています。
ラニーニャ現象のときに知っておくと便利なことを紹介していきます。

どんな現象か?

太平洋赤道付近の海面温度が平年から-0.5℃下がる現象です。
高気圧の動きが変わり、日本の天気にも大きく影響します。

発生する期間や時期は?

期間は一定ではなく、3ヶ月〜10ヶ月続いたことがあります。

エルニーニョ現象が終わった翌年50%の割合で発生していますが、詳しい原因は分かっていません。

2023年現在、ラニーニャ現象は発生していません。

発生すると日本の天気はどうなる?

ラニーニャ現象が発生すると、季節ごとにこんな変化があります。

  • 春:東日本太平洋側で降水量が多く、日照時間が少なくなる。
  • 夏:気温が高くなる。沖縄では降水量が多くなる。
  • 秋:北日本日本海側で降水量が多く、西日本で降水量が少なくなる。
  • 冬:気温が低くなる。

おすすめの対策

夏の暑さ、冬の寒さが極端になるので、熱中症対策グッズや冬物コートを揃えておくのがおススメです。
地域によっては雨が多くなるので、レイングッズの出番が多くなりそうです。

ここからは宣伝ですが(笑)
晴雨兼用傘を持っておくと、熱中症対策と雨対策が両方できるのでお得ですよ!
当店で販売しているので、是非買ってください!

ブログに戻る

天気が好きになるアイテムを販売中

  • 日傘と晴雨兼用傘の大きな違い

    日傘と晴雨兼用傘の大きな違い

    突然ですが、日傘と晴雨兼用傘の違い、知ってますか?実は、明らかな違いがあるんです。様々な傘を使ってきた経験から、日傘と晴雨兼用傘の違いをお伝えします。

    日傘と晴雨兼用傘の大きな違い

    突然ですが、日傘と晴雨兼用傘の違い、知ってますか?実は、明らかな違いがあるんです。様々な傘を使ってきた経験から、日傘と晴雨兼用傘の違いをお伝えします。

  • 傘骨の素材は〇〇がGOOD!

    傘骨の素材は〇〇がGOOD!

    傘を支える傘骨。 グラスファイバー、カーボンファイバー、アルミ合金、スチール、プラスチック 様々な素材の傘がありますが、結局どの素材がいいのか、分かりにくいですよね?様々な傘を試した経験と、傘オタクの知識から、おすすめの傘骨をお伝えします。

    傘骨の素材は〇〇がGOOD!

    傘を支える傘骨。 グラスファイバー、カーボンファイバー、アルミ合金、スチール、プラスチック 様々な素材の傘がありますが、結局どの素材がいいのか、分かりにくいですよね?様々な傘を試した経験と、傘オタクの知識から、おすすめの傘骨をお伝えします。

  • 世界一簡単な傘のアフターケア

    世界一簡単な傘のアフターケア

    自分で買ったお気に入りの傘できれば長く使っていきたい。でも、傘を長持ちさせるために何をすればいいかのか分かりにくいですよね? 私も過去、何本も傘をダメにしてしまいました…。試行錯誤した結果、一番楽だった方法をお伝えします。

    世界一簡単な傘のアフターケア

    自分で買ったお気に入りの傘できれば長く使っていきたい。でも、傘を長持ちさせるために何をすればいいかのか分かりにくいですよね? 私も過去、何本も傘をダメにしてしまいました…。試行錯誤した結果、一番楽だった方法をお伝えします。

1 3