エルニーニョ現象で知っておくと便利なこと

エルニーニョ現象で知っておくと便利なこと

どもども!!Raintoneです。

最近天気予報でエルニーニョ現象という言葉をよく聴きます。 でも、結局何をすればいいのか分からないですよね?

昔は私も、エルニーニョ現象でどうすればいいのか分からなくて不安でした。 エルニーニョ現象のときに知っておくと便利なことを紹介していきます。

結局何がおこるのか

エルニーニョ現象が起こると、海水温度が上昇し、大気温度が上がります。 そのせいで、日本の天気も変化します。

  • 9月~11月に西日本の気温が低くなり、北日本は晴れが多くなる
  • 12月~2月に西日本の気温が高くなり、東日本は雨が多くなる

春や夏の天気も、例年とは違った傾向があります。

いつまで続くのか

期間は毎回変動していて、半年から一年半続きます。
また、2年~7年の周期で再びエルニーニョ現象が発生します。
最近だと、2014~2016年に強いエルニーニョ現象が現れました。

おすすめの対策

12月、西日本に住む方は、去年よりコートを着る機会が少なくなるかもしれません。 買い替えは次のシーズンがおすすめです。

東日本に住む方は、レイングッズをなるべく持ち歩きましょう。

ちなみにエルニーニョ現象が終わった次の年は、ラニーニャ現象が起こるといわれています。

ラニーニャ現象の対策も、後日ご紹介します。

ブログに戻る

天気が好きになるアイテムを販売中

  • 二十四節気を意識する

    二十四節気を意識する

    みなさん二十四節気を知っていますか?カレンダーではよく見かけるけど、普段の生活ではあまり馴染みがないですよね。私も、昔の風習で自分には関係ないと思っていました…。二十四節気の活用方法をご紹介します。

    二十四節気を意識する

    みなさん二十四節気を知っていますか?カレンダーではよく見かけるけど、普段の生活ではあまり馴染みがないですよね。私も、昔の風習で自分には関係ないと思っていました…。二十四節気の活用方法をご紹介します。

  • 日傘と晴雨兼用傘の大きな違い

    日傘と晴雨兼用傘の大きな違い

    突然ですが、日傘と晴雨兼用傘の違い、知ってますか?実は、明らかな違いがあるんです。様々な傘を使ってきた経験から、日傘と晴雨兼用傘の違いをお伝えします。

    日傘と晴雨兼用傘の大きな違い

    突然ですが、日傘と晴雨兼用傘の違い、知ってますか?実は、明らかな違いがあるんです。様々な傘を使ってきた経験から、日傘と晴雨兼用傘の違いをお伝えします。

  • 傘骨の素材は〇〇がGOOD!

    傘骨の素材は〇〇がGOOD!

    傘を支える傘骨。 グラスファイバー、カーボンファイバー、アルミ合金、スチール、プラスチック 様々な素材の傘がありますが、結局どの素材がいいのか、分かりにくいですよね?様々な傘を試した経験と、傘オタクの知識から、おすすめの傘骨をお伝えします。

    傘骨の素材は〇〇がGOOD!

    傘を支える傘骨。 グラスファイバー、カーボンファイバー、アルミ合金、スチール、プラスチック 様々な素材の傘がありますが、結局どの素材がいいのか、分かりにくいですよね?様々な傘を試した経験と、傘オタクの知識から、おすすめの傘骨をお伝えします。

1 3